基礎知識

3か月の熟慮期間内に決められないときは

3か月の熟慮期間内に相続を承認するか放棄するか決められないときは、相続の承認又は放棄の期間伸長の申立を行います。

熟慮期間の伸長

相続が開始した場合、相続人は3か月の熟慮期間内に遺産の調査を行い、承認するか相続放棄するかの選択をすることになります。
しかし、故人が会社を経営するなど遺産内容が複雑であったり、遺産が遠隔地にあるなどの理由で調査に時間がかかる場合には、熟慮期間内に選択をすることが困難であるため、申立により、熟慮期間の伸長が認められます。

申立権者

熟慮期間伸長の申立は、利害関係人又は検察官が行うことができます。
利害関係人とは、相続の承認又は放棄によって法律上の利害関係を有する者のことをいいます。具体的には、相続人、相続債権者、受遺者、相続人に対する債権者、次順位の相続人などがこれにあたります。
なお、共同相続人は、自身の熟慮期間伸長の申立のみならず、他の共同相続人の熟慮期間の伸長を申し立てることもできます。ただし、期間の伸長は各相続人について個別に判断されるため、一部の相続人について期間伸長が認められたとしても、他の共同相続人の熟慮期間に影響はありません。

熟慮期間の伸長申立を行う裁判所

相続の承認又は放棄の期間伸長の申立は、被相続人(故人)の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に対して行います。最後の住所地とは、通常は最後の住民票上の住所となりますが、死亡時点において実際に住んでいた住所が住民票と異なる場合は、実際に住んでいた住所となります。

関連記事

単純承認と限定承認

単純承認とは、相続人が故人の権利義務(財産や負債)を全て承継することをといいます。 一方、限定承認とは、故人の権利義務(財産や負債)を全て承継するものの、負債については、承継した財産の限度でしか責任を負わない、という方法 … 続きを見る>

相続放棄の注意点

目次相続放棄の注意点(法定単純承認)法定単純承認事由法定単純承認第921条単純承認の効力第920条処分行為の意義法定単純承認の具体例 相続放棄の注意点(法定単純承認) 相続人は、限定承認又は相続放棄をする前に、一定の処分 … 続きを見る>

相続放棄に必要な書類

相続放棄に必要な書類は、以下のとおりです。 基本書類 1.相続放棄の申述書 2.被相続人の死亡の記載のある戸籍(除籍、改製原戸籍)謄本 3.被相続人(亡くなった方)の最後の住所地を証する住民票除票又は戸籍の附票 4.申述 … 続きを見る>

相続放棄とは

相続放棄とは、相続が開始した場合に、相続人が被相続人(故人)の権利義務を一切承継せずに放棄することをいいます。 相続放棄の申述人 申述人とは、相続放棄する旨を家庭裁判所に申し立てる方のことをいいます。原則として相続人が申 … 続きを見る>
相続放棄手続きに関するご相談は
弁護士法人中部法律事務所にお任せください。