財産・負債の調査のよくあるご質問一覧
亡くなった人の過払い金を請求できますか。相続放棄した場合も可能ですか?
亡くなった人の過払い金は、その相続人が請求することができます。ただし、相続放棄した場合は、請求することはできません。
1.本人が死亡した場合の過払い金請求
過払い金とは、消費者金融会社やクレジットカード会社に対して払いすぎた利息のことをいいます。
過払い金の請求をすることができる本人が死亡した場...
詳しくはこちら
相続放棄するかどうかの調査とは、具体的にどのようなことをしてもらえますか。
遺産(財産・負債)の調査とは、遺産に含まれる財産及び負債の種類や金額を調査することにより、相続放棄をするかどうかの判断の基礎資料を提供するサービスです。
具体的には、遺産に含まれる不動産や預貯金の調査、通帳の履歴等から推定される株式その他の財産及び負債の調査が主なものとなります。
詳しくはこちら
親の生命保険がわからない場合、どのように調べればいいですか?
親が死亡した場合や、認知症などにより判断能力がなくなったときは、相続人(推定相続人)は生命保険契約照会制度を利用して、親の生命保険の有無等を調べることができます。
1.生命保険契約照会制度とは
生命保険契約照会制度とは、一般社団法人生命保険協会に対し、故人の保険契約の有無等について照会することの...
詳しくはこちら
借金の有無を調査する方法はありますか。
被相続人の借金を調査する一般的な方法は、以下のとおりです。
1.信用情報機関に照会する
信用情報機関とは、消費者金融会社、クレジット会社、金融機関等が加盟する民間の会社です。
主な信用情報機関には、大まかには消費者金融系の①JICC(株式会社日本信用情報機構)、信販会社系の②CIC(株式会社シー・...
詳しくはこちら
被相続人と生前関わりがあまりなかったので、遺産内容がよくわかりません。どうすればよいですか。
被相続人(故人)の遺産調査は、預貯金の入出金・引落の履歴や郵便物、各所への照会などにより調査を行う方法が一般的です。
具体的には、生命保険や損害保険であれば、預貯金からの引落の記録から保険会社を特定します。株式等有価証券については、証券会社から定期的に通知が来ますので、郵便物から推測が可能です。...
詳しくはこちら